COLUMN
「RPA」が流行っていますね。
新聞やニュースでも毎日のように取り上げられています。
RPAとは、ソフトウェアのロボットによる業務の自動化のことですが、人手不足が深刻化する日本において、
「救世主」のような存在として注目されています。
大手企業を中心にドンドン導入が進んでいますが、人手不足は中小企業にとっても緊急の課題ですから、
中小企業への導入も進みつつあります。
しかし、中小企業におけるRPAの導入に関しては、以下のような失敗事例も多いようです。
・何でもできると思って導入したのに、思ったほど使えなかった・・・
・専門知識が必要ないということで導入したのに、やっぱりそれなりの知識が必要だった・・・
・導入してみると、エラーも多く、なかなかうまく運用できていない・・・
だからといって、RPAの活用を諦めるのはもったいないです。
RPAが中小企業の人手不足解決の有効な手段であることは間違いありませんから。
そこで今回は、RPA導入で失敗しないために注意したいことをお伝えします。
RPAは、単純作業を人に変わって、ロボットが代行で操作するものです。
RPA=AI(人工知能)と思っている方もいらっしゃるようですが、今のRPAはそこまで高度なことはできません。
また、紙があるとRPAの導入が一気に難しくなります。
紙の情報をデジタルデータにするOCRを使えば、できないことはありませんが、
文字の認識率が100%ではないため結局は人のチェックが必要になってしまう点と、
導入コストが高い点がネックになります。
また、人間の判断が必要な業務も難しいです。
RPAに適した業務とは、繰り返し発生する単純作業や、処理方法や判断ルールが明確な作業になります。
RPAに対して過度な期待をせずに、今の業務を整理し、
なるべく人間の判断がなくても処理できるような業務フローを作ることがポイントです。
流行っているから、話題になっているからといって、いきなり飛びつかずに、
しっかりと投資対効果を見極める必要があります。
RPA導入の成功事例の多くは、大手の金融機関です。
大量の繰り返し単純作業があり、それをロボットに置き換えることで、
人員の削減や配置転換に活かすことができるため、効果も大きいわけです。
中小企業には、そこまで大量の繰り返し単純作業があるわけではありませんから、どの業務でRPAを使うのか、
そして、それはどれくらいの効果が見込めそうなのか、事前にシミュレーションする必要があります。
・本当はこまかく対応すればもっと売上があがるはずの業務
・残業の原因となっている業務
・本来はそこまで時間を割かなくてもいい業務
などはどの企業にもあるはずです。
仮に、人間が行っている作業をロボットに置き換えたとして、時給換算で計算してみるとよいでしょう。
RPAは業界の業務がわかっていないと導入できません。
RPAを提供するシステム会社などは業務のことがわかっていないケースが多いため、注意が必要です。
まして、RPAはプログラミングできなくても自社で導入・活用ができますよ、
というのがアピールポイントとなっていますから、手厚いフォローを受けることができません。
RPAは、業界の業務のことと、RPAを含めたICTの知識が合わさって初めて活用できるものです。
どちらか片方では不十分で、両方必要になります。
船井総研では、業種専門コンサルタントとICTコンサルタントがタッグを組んで、RPAの導入支援を行っています。
RPAに関してご興味のある方は、お知り合いの業種専門コンサルタント、
もしくは、我々ICT部門のコンサルタントに相談してみてください。
(執筆者:ICT支援部 部長 上席コンサルタント 斉藤芳宜)
▼申込受付中!ICT支援部の関連セミナー
オフィスリニューアル検討中の方必見!
実際にオフィスデザインをしたことが、業績アップ、採用力アップ、
生産性向上に直結した中小企業の事例を多数ご紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。
■中小企業のための業績向上につながるオフィスデザインセミナー
https://lpsec.funaisoken.co.jp/digital/045251_lp/